多彩な質感を一風変わった 3D オブジェクトとインタラクションで表現した KODE Immersive

doxas : 2025-06-12 12:25:18

3D だけじゃないインタラクション

今回ご紹介するのは KODE というスタジオが公開しているウェブサイトです。

WebGL 実装としても、純粋なウェブデザインとしても、いずれの意味でもかなり高いレベルにあるなと個人的には感じる仕上がりで、すごくかっこいいウェブサイトです。

特にユーザーの操作に対するインタラクティブ性の高さは必見です。

リンク:

KODE Immersive – Tech-Enabled Creativity, Unforgettable Experiences.

効果音の工夫にも注目

今回のサイトでは、登場するオブジェクトの多くが 3D で描かれます。

またそれぞれのオブジェクトは異なる質感を持っており、効果音、インタラクティブな反応などがそれぞれに異なります。

トップページの冒頭には、透明なガラスのようなオブジェクトが登場し、カーソルをホバーさせることで細かく粉砕されたような姿になります。

この冒頭に登場するオブジェクトと同じように、各セクションで登場するオブジェクトたちにはそれぞれに何かしらの属性が与えられています。

硬さや柔らかさの質感、触れたときのリアクション、そしてそのリアクションに付随するサウンド……

それぞれがすごく工夫されていて、1つ新しいオブジェクトが登場するたびに新鮮な驚きを味わうことができます。

サイト内の背景部分もカーソルの動きに応じて色が変化するようになっていたり、マウスの位置が軌跡のように描画されたり、とにかくいろんな部分で動きを感じることができます。

おそらくそういう動きやインタラクティブ性に特化するよう、意図してデザインされたスペシャルサイトなのかなと思います。

最後に表示されるフッターエリアまで、全体的な完成度の高さが光ります。

WebGL を用いてビジュアルをリッチにする、ということは現代ではもう当然のことになりつつあり、そのインタラクティブ性やサウンドとの組み合わせを駆使して、より高い体験を目指すところに時代が来ているということなんですかね……

こういうレベルの完成度を見せつけられると、すごい世界になってきたなというちょっとした怖い気持ちも湧いてきてしまいます。

とても高い完成度を誇る WebGL 実装であり、その質感の高さを純粋に楽しむという意味でも一度見ておく価値があるウェブサイトだと思います。

ぜひチェックしてみてください。

リンク:

KODE Immersive – Tech-Enabled Creativity, Unforgettable Experiences.

share

follow us in feedly

search

search

monthly

sponsor

social