
果たしてその実力は!? 3D を盛り込んだウェブサイトを制作するためのツール Peach Worlds
用途を限定すればあるいは……?
今回ご紹介するのは、Peach Worlds というサービスのウェブサイトです。
一応サイト上には BETA の記載があるので、まだまだ絶賛開発中という感じなのかなと想像しますが、Features のページなども見てみるとかなり規模も大きそうな感じがします。
一番の特徴は「3D を盛り込んだウェブサイトをノーコードで」というところっぽいですが、果たして……
リンク:
Peach Worlds | Extraordinary Made Possible Without Code
各種テンプレートやチュートリアルも
まず最初に、非常に個人的なお気持ちから書きます。
WebGL に関しては、いや、あるいはウェブサイトというものは、ある程度シンプルなものならまだしも、基本的にノーコードでは実装できないと思っています。
そういう個人的な感情はあるものの、ノーコードで作れること自体は制作者の裾野を広げるという意味でけして害悪ということはない……と信じたい気持ちも同時にあります。
また今回のサービスはチュートリアルが用意されていたり、豊富なテンプレートが用意されていたり、もしかしたら結構有用なサービスになり得る可能性があるのかもしれません。
今回のサイトのトップページは、もちろん同サービスを利用して作られたものなんだろうなと思うのですが、スクロールに連動してカメラが移動していくタイプのシンプルな構成です。
シーンのなかには動くオブジェクトもあり、質感は WebGL 実装として見劣りするという感じはしません。
たぶん、こういう用途で使えますよ~ ということを意識して作られたウェブサイトだと思うのですが、操作自体もけして重すぎるといったことはなく、なかなか軽快に動いています。
水面が揺らぐ様子や、個性的なマテリアルを持ったクジラの 3D モデルなど、雰囲気はすごくいいですよね。
Features のページなどで見ることができるテンプレートとして用意されている 3D シーンも、少なくともサムネイルで見る感じは結構綺麗に作られている感じがします。
正直に言えば、こういうかんじの 3D 表現がシンプルに実装できるならそれで用が足りる、というケースは実際結構あるのかもしれなくて、同様の品質を制作会社に発注するのと比較したら、低コストで同じことができそうな感じはします。
ノーコードでウェブサイトを作ることができる系のサービスは、AI がよしなにウェブサイトを作ってくれるツールの登場までしかビジネスができないのではないか、というすごく性格の悪~いことを個人的には考えてしまいます。
ノーコードでいいや、と判断するような場面なら、AI が作ってくれたものでいいや、ということになりそうな気がしてなりません。
それはそうと、もちろんこの手のツールが誰かの役に立つのならそれは悪いことではありませんし、たぶん、今後もこういうの(類似のサービス)いっぱい出てくると思うので、競争原理が働いて品質はどんどんよくなっていくのだと思います。
けして悲観的になるのではなく、必要に応じて取り得る選択肢の一つという感じで、今後も注目していきたいと思います。
気になる方はチェックしてみてください。