独特なポストエフェクトを用いてユニークな世界観を可視化したプロジェクト More than human
まるで精神世界の可視化 今回ご紹介するのは、Luca Nardi さんが手掛けるプロジェクト、More than human です。 これたぶん個人のプロジェクトとして作られたもので、クライアントワークではないのかなと想像しているのですが、実際のところはどうなんでしょうね…… WebGL の事例とし...
大胆なアニメーションと流れるようなインタラクションが心地よい tryandco のウェブサイト
流れるようにテンポよく 今回ご紹介するのは、台湾を拠点とするスタジオ tryandco のウェブサイトです。 黒を基調としたダークモード、白を基調としたライトモードがあり、どちらの場合も上手に馴染むような絶妙なテーマカラーで構築されたウェブサイトに仕上がっています。 WebGL は演出の補助という感...
架空のスノーボード用品ブランドのページを印象的な WebGL 製エフェクトで構成した Frost のウェブサイト
自分の「好き」を存分に盛り込む 今回ご紹介するのは、Frost というタイトルがつけられた架空のスノーボード用品ブランドのウェブサイトです。 制作されたのは Kuoloon Chong さんという方のようで、デモサイトとして作ったものを公開している、という形なのかなと思います。 WebGL による表...
多彩なフォントと WebGL によるディストーション表現を組み合わせた Not To Scale のウェブサイトがおもしろい
映像系のクリエイティブスタジオ 今回ご紹介するのは Not To Scale というスタジオのウェブサイトです。 いわゆる映像を中心に手掛けるエージェンシーであり制作スタジオでもありという感じの組織なのかなと思いますが、すごくかっこいいウェブサイトに仕上がっています。 彼らの事業である「映像」をうま...
メッセージ性を強く感じさせるウォール・ストリート・ジャーナルの特設サイト Unanswered
内容はやや重い 今回ご紹介するのは Unanswered というウォール・ストリート・ジャーナルが公開している特設サイトです。 information のページを見た印象では、どうやら自社に所属するジャーナリストを主人公とした、かなりリアルタイム性の高いいろんな問題を含んだ内容になっています。 これ...