一風変わった表現が随所に散りばめられた Jack Brugger さんのポートフォリオサイト
ちょっと不思議な世界観 今回ご紹介するのは Jack Brugger さんのポートフォリオサイトです。 プロダクトデザインを主に手掛けられているデザイナーさんなのかなと思うのですが、音楽に関連する活動をしていたり、3D に関連したクリエイティブを手掛けていたり、ちょっと変わった世界観がすごく興味深い...
美術品が誰の手を渡ってきたかの変遷や歴史を堪能できる Getty が提供する Tracing Art がおもしろい
誰がいつ、誰の作品を 今回ご紹介するのは、Getty という団体が公開しているウェブサイトです。 この Getty という組織、ロサンゼルスに本拠を置いているようなのですが、いわゆる美術品が誰の手を経ていったのか、その変遷を調査・管理しているみたいです。 その取り組み自体がすごくおもしろいなと個人的...
いろいろな意味でのブラー効果が味わい深いビジュアルを生み出す Digital Design Days のウェブサイト
ただぼかすだけではない深み 今回ご紹介するのは Digital Design Days というイベント(?)のスペシャルサイトです。 どうやらイタリアのイベントっぽいのですが、今回のサイトではパレルモで7月に開催されるイベントが特集されています。 いわゆるぼかしを利用した表現と、ちょっと変わったポス...
スラッシュのようなオブジェクトを中心にした見応えのある 3D シーンが楽しい /nk.studio のウェブサイト
ストーリー性を感じる WebGL 実装 今回ご紹介するのは /nk.studio のウェブサイトです。 これは完全に想像ですが、発音としては NK STUDIO なのだろうと思いますが、スタジオ名の先頭にはスラッシュが置かれており、このスラッシュにちなんだオブジェクトがサイト上でも重要な役割を果たし...
ブラウン管テレビのようなスタイルがおもしろい Hardik Bhansali さんのポートフォリオサイト
多彩な 3D シーンで楽しませる 今回ご紹介するのはデザイナーとして活躍されている Hardik Bhansali さんのポートフォリオサイトです。 いわゆる古いブラウン管テレビのようなデザインをベースにした WebGL 製のウェブサイトとなっており、多くの 3D シーンによって構成されているのが特...