WebGL セッションにご来場ありがとうございました! HTML5 Conference 2015 に登壇してきました
1200 人規模の大型イベントに参加してきました
2015 年 1 月 25 日に開催された HTML5 Conference 2015 に WebGL 関連セッションのスピーカーとして登壇してきました。
会場にはたくさんの来場者。そして思わず目を奪われるたくさんの未来を感じる技術や知識がいたるところに満ち満ちていて、見る側としても、そして講演する側としても非常に素晴らしい一日でした。
セッションの内容は既に、そのほとんどが動画やスライドなどで公開されていますのでご紹介したいと思います。
見たいセッションありすぎでしょ事件
私は登壇者枠での参加でしたが、この規模のイベントに参加するのは初めてだったので非常にわくわくしながら会場に向かいました。
会場は北千住にある東京電機大学の千住キャンパスです。
二年前にここにキャンパスを移転したとのことでしたが、内装・外装ともに非常にキレイで素晴らしい環境でした。
建物内にはいろんなところからハイテク臭が……
最近の大学生はこんな環境で勉強してるんですね……
朝の 10 時ころから基調講演が始まり、夜までの長丁場。
しかし最後まで非常に熱気あふれる雰囲気で時間が経つのが非常に早く感じました。見たいセッションがいっぱいありすぎて、どのセッションに参加するかほんとに悩みましたね。
今現在は HTML5 Conference のページにて各セッションの様子を撮影した動画へのリンクが用意されています。
ページの冒頭に各ルームのセッションの様子を撮影した動画へのリンクがあります。もちろん私も映ってるんですが、寝癖のように髪の毛が可愛らしく跳ねているのはなぜなのか…… (笑)
当日参加できなかった方でも、気になる講演の内容を見ることができるのでこういった動画配信はありがたいですね。私も気になるセッションいっぱいあったんですが、どうしてもリアルタイムには見られる内容が限られてしまうので、こうしてあとから見直せるのは非常にうれしい!
WebGL セッションも大盛況でした
私たちの担当した WebGL のセッションも大盛況で、行列が大変なことになっていて始まる前から思わず登壇者陣営が「大丈夫かこれ……」と苦笑いするような場面もありました。
セッションに関連した資料や、実際にハンズオンなどで利用した素材は自由に閲覧・ダウンロードできますので、気になる方は以下のリンクからチェックしてみてください。
HTML5 Conference 2015 WebGLハンズオン資料 ※先発の登壇者、比留間さんのスライド
WebGL + 3D models by using Three.js Blender Exporter // Speaker Deck ※二人目の登壇者、小山田さんのスライド
doxas/glslOffline ※私がハンズオンで利用した GLSL エディタ
tokyowebglmeetup/h5conf2015 ※セッション関連素材置き場
私は今回はスライドは一切使わず、すべて口頭でハンズオンを進めていく予定だったのですが、残り時間が若干少ない状態でスタートになってしまったので、結果的にはよかったのかなと思いました。
少しでも GLSL や WebGL に興味を持ってくれた人がいたら、嬉しいですね。
セッション以外にも展示物など多数ありました
各セッションの内容もさることながら、一日ずっと解放されていた展示ブースも盛り上がっていましたね。
テレビできっと誰もが見たことあると思われるあのロボットも来場してました。
感情認識パーソナルロボットPepper(ペッパー)さん!
私は感情認識されると事件が起こりそうだったので遠巻きに眺めていただけでしたが、テレビのなかでしか見たことがなかったロボットが目の前にいるというのは、なんとなく新鮮でしたね。
その他には、あの某ウェブサービスさんのブースではおやつも配られていたり……
おやつ配りにあそこまで愛を持つことができるなんて……と思わず言葉が漏れたすばらしいスタッフさんでした。おやついらないっス! と爽やかに断ってしまってすみませんでした! 昼食直後だったもんですから……
ひとの想いが集まった時の力のすごさを感じた一日
1200 人規模の募集を掛けるようなイベントですから、当然運営スタッフの数もかなりのものです。スタッフのみなさんは講演をろくに見ることもできずに、常に忙しそうに走り回っていて、本当にありがたいなあと感じました。
みんなで協力して一つのことを成し遂げる――みたいな、まるで青春時代のような青臭い台詞ですけども、本当にそれを体感しましたね。
多くの人の想いや情熱、多くの知識や未来の可能性、そしてなにより多くの感謝に満ちた素晴らしい一日でした。
来年もきっとまた、参加したいなあと思わされました。
セッションにお越しくださった方や、運営スタッフの皆様方、本当にありがとうございました!
リンク:
星影(@unsoluble_sugar) さんがいろいろ情報をまとめてくださっています。ありがとうございます。
HTML5 Conference 2015 講演資料まとめ #html5j | Time to live forever