さまざまな異なるインターフェースがごちゃごちゃに入り乱れる Blink Industries の不思議なウェブサイト

doxas : 2024-10-15 11:53:12

豊富で古風なインターフェース

今回ご紹介するのは、主に映像制作などを行っていると思われるスタジオ、Blink Industries のウェブサイトです。

このサイト、WebGL を使った 3D シーンを用意してはいるものの、それは豊富に用意されたインターフェースにアクセスするためのハブ、という感じで、そこまで主役級の扱いで 3D シーンが利用されているわけではありません。

ちょっと昔のコンピューターにインストールされていた OS のインターフェースのような、変わった UI がたくさん用意されています。

リンク:

Blink Industries

どこまでが意図的なのかわからない

今回のサイトは挙動がややバギーな感じというか……

どう言葉にするか迷うのですが、あんまり手触りとか細かい部分まで丁寧に作り込まれている感じがしません。

ただこれ、もしかしたら意図的にそういうふうに作っている可能性もゼロとは言い切れない感じがあり、評価が難しいというか判断に迷いますね。

3D シーンの方はモデルデータをそのまま読み込んできただけ……という雰囲気でこちらもどの程度意図的なのかなんとも言えません。

3D シーンはご覧のとおり、トップページでは平行投影によって描かれます。

パースの掛かっていないビジュアルはどこかオモチャっぽい感じが滲み出していて、シーンの雰囲気にマッチしていると思います。

ただ不思議なのは、このトップページ上でなにかしらのオブジェクトをクリックすると、今度は透視投影(つまりパースの掛かる投影方法)のカメラに切り替わったりもするんですよね。

このへんも、どの程度意図的にそういう演出をしているのか謎です……

あまりスクリーンショットは載せませんが、今回のサイトは下層ページがいくつか用意されていて、それぞれに異なるインターフェースのデザインを採用しているという特徴があります。

それらは、その世代の人であればちょっと懐かしく感じる(かもしれない)ような、昔の OS 風のビジュアルをしていたりします。

この辺はわたしは背景にどのような意図があるのか読みきれなかったところもあるのですが、すごく種類が多くて単純に見ていて感心してしまいました。

WebGL の事例であれば、当然ながら WebGL で 3D シーンを描いているものがそれなりにあるわけですが、平行投影を活用しているコンテンツの割合はかなり少ない気がします。

透視投影のほうが遠近感を強く感じるので 3D 感が増すというのはあると思いますが、平行投影を使う意図が特に無いままそれを導入しても、逆に見にくい感じになったり印象が安っぽくなったりしやすいからかもしれません。

今回のサイトの場合は、インターフェースがすごく豊富に用意されているなど遊び心のある作りになっているので、そういう意味では平行投影の 3D シーンはマッチしていると言っても差し支えないのかもしれません。

ぜひチェックしてみてください。

リンク:

Blink Industries

share

follow us in feedly

search

search

monthly

sponsor

social